甘いもので日本酒を呑む、これは酒飲みから言わせたら
「かんべんしてくれ」
という人もいるが、
実は一方で
「餡子と日本酒はよく合う」
という爺さんもいる。(どこの爺さん?)
おれも甘いもので日本酒はよく合うと思う。
よく甘納豆をつまみに呑んだりもする。
でも、市販の甘納豆ってちょっと甘すぎない?
っていうひとも多いんではないだろうか。
そういう時は、手づくりがいちばん!
時間はかかるけど、簡単なのでぜひお試しを。
市販のものより、豆の味がしっかりしておいしいよ。
酒のつまみではなくとも、
もちろんお茶請けにも!!
(作りやすい量)
・小豆(乾) 1カップ(150g)
★てんさい糖 80g ※他の好みの砂糖類でも可
★水 80g
・メープルシロップ 大2 ※はちみつやアガベも可
・てんさい糖 20g ※他の好みの砂糖類でも可
・塩 ほんの少々
・きな粉 適量
①小豆は良く洗い、たっぷりの湯で柔らかくなるまで煮る。
ただし、柔らかく煮すぎないように!
豆の形がしっかり残って、指でつぶすと潰れるくらい。
煮崩れるくらいにしちゃうのはダメよ~!
(圧力鍋が早くてオススメ。活力鍋なら、3カップの水を入れ高圧弱火で
12分、自然放置。やや硬めに仕上る)
茹で上がったらザルにあけて汁気を切る。
※この時きった汁は捨てないで、黒糖などを入れてあっためると、
お汁粉風の飲み物になるよ。
ゆで汁にも栄養が豊富なので、ぜひ捨てないで飲んでね。
寒天で固めてデザートにしてもおいしい。
②鍋に★をいれ、弱火にかけててんさい糖を溶かす。
溶けたら火を止め、メープルシロップを入れて混ぜる
③容器に汁気を切った小豆をいれ②を注ぐ。
そのまま1日冷蔵庫で味をしみ込ませる
④次の日、漬け汁のみを鍋に入れ、てんさい糖20gを追加して
弱火でてんさい糖を溶かす。
再び小豆に注いで、また1日味をしみ込ませる
⑤次の日、フライパンに④を漬け汁ごといれ、弱火にかける。
煮汁がなくなるまで煮詰める
※焦げないように注意!!
⑥汁気が無くなったらオーブンシートの上に広げ、うすーく全体に
塩を振る。
風通しのようところで1日おいておく
※虫が入らないように、ザルをかぶせるか、干物干し様のネットがあると便利。
⑦触ってみてべたべたしなくなって、乾いていればOK!
好みできな粉をたっぷりまぶす

かなーり時間はかかるけど、手間はかからない!
自家製甘納豆を食べると、市販の甘納豆にはいかに多くの砂糖が使われているか
わかる。
これは、これでも甘納豆としては甘さ控えめだけど、
ちょうど良い甘さ。

なんだかほっとして、ついつい手が止まらない!
黄な粉は無くても良いけど、
きな粉がこれまたよく合うんだね。
お茶と一緒にはもちろん、これ実は日本酒にもよく合う。
手土産にも喜ばれます。
小豆が余ってるわ~ってあなたは
さっそくお試しを!!
順位も上がれば運気も上がる!(おれの)
あなたの1ポチが大事なんです・・・きょうも「レシピブログ」ボタンを押してくだされ
↓
